私たちが使っているテーマはこちら ここをクリック!

同棲を始める前に決めること

なの
なの

なのむぎブログを見て下さってありがとうございます

今回の記事は僕たちが「同棲をするまでに決めたこと」をまとめたものです。

これから同棲や結婚を控えている方の参考になれば幸いです!

むぎ
むぎ

私たちが賃貸を選んだ基準も載ってるから見てみてね♪

目次

住む場所の検討

周囲との家賃差

同じ間取りの物件を周囲で探し、自分が検討している物件の家賃が最適値か確認しましょう。

家賃が変わる条件は

立地・間取り・築年数・建築構造・設備が大きな要因です。

間取りが同じ場合でも部屋の大きさや収納数が違うので、自分達にとって優先するものが何かを同棲相手と話し合うといいですね。

むぎ
むぎ

少し古くてもRC(鉄筋鉄骨)構造のお家を選ぶと地震に安心かも?

内装・設備の確認

まずはコンロ・エアコンが付いているかの確認から!

内見(実際のお家を見学)した際に付いていない場合でも担当さんに聞いてみて下さい。

担当さんや大家さん次第では付けてもらうことが可能です。

次に壁や床を見て傷や凹みが無いかを事前に確認しましょう。表に見える所は取り繕ってあっても、エアコンのフィルター、トイレのタンク、換気扇などは掃除をされていない場合があるので要確認です。

なの
なの

僕の身内でひどい物件に当たった人がいるんですよ

むぎ
むぎ

お風呂と洗面所の水回り、換気扇が壊れてたんだよね

なの
なの

管理会社へ報告したら、直すと家賃があがるって言われたらしいよ

管理会社への確認

自分が検討しているアパート・マンションの管理をどこまで管理会社が行っているかは電話でもいいので直接確認した方がいいです。

賃貸の中には、大家が掃除や設備の修理を直接行って、直しきれないパターンもあるようです。

また、大家が贔屓にしている業者が出入りしていると、修繕の必要があるものでも対応してくれない事があります(大家側にお金がかかるため)。

自治会の活動確認

 アパート・マンションで生活をする場合、家賃と一緒に毎月自治会費がかかります。その地域毎に値段が違う為、事前に担当の方へ値段を聞いておきましょう。

また、自治会の活動としてゴミ当番や周囲の清掃活動を行う地域もあります。なるべく面倒ごとのない地域を選んだ方が過ごしやすいです。

なの
なの

僕たちのマンションは駐車場の清掃も持ち主がしてくれるね

むぎ
むぎ

地域の清掃もないし過ごしやすいね

職場に交通費が全額支給されるか確認

 家の場所が変わるということは、職場までの距離も変わります。

職場が遠くなった方は各交通費が全額貰えるか確認しましょう。

なの
なの

うちの職場は車通勤だと支給額に上限があるんだ…

むぎ
むぎ

新居に引っ越したあとは電車通勤になっちゃうね

お互いの貯蓄額の確認・同棲までの貯蓄

貯金額の確認

同棲を始めるにあたって必要なお金は、約100万円ほどです(僕たちもこれくらいでした)。

同棲を始める前に、お互いがどれだけの貯蓄があるのかを確認しましょう。

むぎ
むぎ

相手が全く貯金できていない人だと今後も不安だよ…

賃貸を借りる際にかかる費用

賃貸を借りる場合には下記の費用が事前に必要です。

敷金(1か月分の家賃) 礼金(1か月分の家賃の半額)
家賃(1か月分の家賃) 共益費(マンションの場合)
駐車場(車の台数分) 火災保険料(1500円ほど)
クリーニング費(1か月分の家賃) 仲介手数料(1か月分の家賃)

1か月分の家賃が6万円、共益費5千円、駐車場5千円を表に当てはめるとこうなります

敷金(60,000円) 礼金(30,000円)
家賃(60,000円) 共益費(5,000円)
駐車場(5,000円) 火災保険料(1500円ほど)
クリーニング費(60,000円) 仲介手数料(60,000円)
 合計:281,500円 

家に住むだけでこれだけのお金が必要になってきます。

また、この金額はカード払いも出来ますが、分割払いは金利がかかるのでおすすめできません!

賃貸物件をお得に借りる方法

むぎ
むぎ

更新をお待ちください

購入する家具・家電の検討

必要な家具

なの
なの

同棲をする前に僕たちが実際に買った家具は

LDK(リビングダイニングキッチン)
ソファー センターテーブル
TVボード カーペット
食事用テーブルセット キッチンワゴン
ゴミ箱(キッチン×2) ゴミ箱(リビング×1)
寝室
多機能ダブルベッド カーペット
収納棚 ゴミ箱
洗濯
室内干し用物干し・ハンガー類 バスケット
洗濯機ラック ゴミ箱
トイレ
突っ張り棚 多機能ゴミ箱
風呂
ラック 椅子
スポンジ ブラシ
むぎ
むぎ

全部の部屋にゴミ箱は必須だよ!!

必要な家電

なの
なの

本当に最低限必要な家電はこの2つ!

冷蔵庫 洗濯機

ですが、この2つだけではただ生活するだけの部屋になってしまいます。

生活を豊かにするために僕たちがおすすめする家電は

家電 目的
テレビ 団らん、余暇、会話のネタ
エアコン 部屋を快適な温度に保つ
加湿空気清浄機 花粉・アレルギー対策、乾燥対策
ロボット掃除機 掃除の手間軽減
ウォーターサーバー おいしい水をすぐに飲める ポットいらず
なの
なの

テレビはネットに繋げるものがおすすめだよ

むぎ
むぎ

Amazonプライム・Hulu・YouTubeが見れるの最高!!

家電の費用はピンキリですが、今後結婚を考えているなら大容量の物を買っておくと、後々の節約にもなります。

冷蔵庫(350Ⅼ~400L)、洗濯機(8㎏~10㎏)を購入しておけば当面の間は問題なく過ごせます。

家具購入にかかる費用

なの
なの

僕たちが実際に購入した家具・家電の金額はこちら

LDK(リビングダイニングキッチン)
ソファー(25,000円) センターテーブル(35,000円)
TVボード(65,000円) カーペット×2(20,000円)
カーテンレース(10,000円) カーテン(60,000円)
食事用テーブルセット(5,000円) キッチンワゴン(5,000円)
ゴミ箱(キッチン)×2(2,000円) ゴミ箱(リビング)×1(5,000円)
合計:232,000円
寝室
多機能ダブルベッド(130,000円) カーペット(3,000円)
カーテンレース(3,000円) カーテン(7,000円)
収納棚(2,000円) ゴミ箱(ゲーセンで200円)
合計:145,200
洗濯
室内干し用物干し・ハンガー類(3,000円) バスケット×2(1,500円)
洗濯機ラック(2,500円) ゴミ箱(300円)
合計:7,300円
トイレ
突っ張り棚(1,500円) 多機能ゴミ箱(2,500円)
合計:4,000円
風呂
ラック(1,500円) 椅子(5,000円)
スポンジ(300円) ブラシ(500円)
合計:7,300円
総合計:395,800円

家電購入にかかる費用

テレビ50型(110,000円) エアコン(無料)
冷蔵庫350Ⅼ(120,000円) 洗濯機8㎏(65,000円)
加湿空気清浄機(65,000円) ダイソンの掃除機(63,000円)
ウォーターサーバー(無料) 体重計(15,000円)
IHクッキングヒーター(12,000円) 炊飯器(13,000円)
オーブンレンジ(35,000円) BRUNOホットプレート(15,000)
合計:513,000円

賃貸に住むまでにかかる費用の合計

賃貸に住むまでにかかる費用は

賃貸を借りる際にかかる費用 家具の購入費用 家電の購入にかかる費用

の3つの合計金額になります。

今回の費用例を表にまとめると

賃貸を借りる際にかかる費用 家具の購入費用 家電の購入にかかる費用
281,500円 395,800円 513,000円
合計:1,190,300円
なの
なの

このように簡単に100万円を超えてしまいます

今回の計算では、家具・家電を僕たちが購入したもので行いました。

皆さんの住む予定の土地、購入する家具・家電によって金額は上下するので、自分たちが予想できるものをこの表に当てはめて計算してみて下さい。

固定費・ローンの見直し

固定費の見直し

携帯・保険料の見直しを行った結果

固定費の見直しについて詳しい内容はこちらから

あわせて読みたい
同棲して大変だったこと3選+対処方法
同棲して大変だったこと3選+対処方法なのなのむぎブログを見て下さってありがとうございます!今回の記事は僕たちが「同棲して大変だったこと」とその対処法をまとめたものです。これから同棲や結婚を控え...

ローンの見直し

支払えるローンは完済

 ローンの完済は、なるべく月の支出を減らすことが目的です。

支出が減ることで貯金額や自由に使えるお金の幅が広がるので、今後の生活が豊かになりますね。

 

同棲するまでに完済した方がいいローン

自動車 趣味のローン

お互いに家に入れられる額で喧嘩になる場合もあるので上記のローンは早めに終わらせておきましょう!

また、金利の高いローンから先に終わらせるように意識することで大幅な節約に繋がります

例(100万円の36回払い)

金利 毎月の返済額 総返済額 利息分
金利1.0% 28,208円 1,015,488円 15,488円
金利15.0% 34,665円 1,247,940円 247,940円
差額 6,457円 232,452円
なの
なの

同じ金額を借りても金利でこんなにも変わるの!?

むぎ
むぎ

今までは金利なんて考えたことなかったけど、大事なことだったんだね

基本的にクレジットカードの10回払い以上は「金利15.0%」なので、出来れば2回払い(無金利)で支払ってしまいましょう。

また、今すぐにいるものでなければお金が貯まってから買いましょう!!

リボ払いの金利は一律15.0%の企業が多いのでリボ払いだけはやってはいけません

お互いの両親に挨拶

結婚の挨拶ではないですが、お互いに大切な子どもを手放すことになるので、挨拶は必須です。

この時に挨拶があることで相手の両親に対してもいい印象を作ることが出来ます。

むぎ
むぎ

下の3点を意識するとうまくいくかも!

 

洒落なカフェでランチ

静かな個室

 外食をする場合は周囲のことが気にならない空間で行いましょう。

周りでガヤガヤしている居酒屋などはおすすめ出来ません。

個室の方が自分たちの話もしやすいので、話さないといけない事は先に話してしまいましょう!

なの
なの

最初の一言目が一番緊張したよ・・・

お金は子ども持ち

 結婚の挨拶では両親にお金を出してもらうのが基本です。

そのため、同棲の挨拶では子ども側の男性がお金を出すといいでしょう。

また、店を出るまでにお会計を済ませておくとスマートです!

なの
なの

お手洗い行ってきます

________ レジにて _______

なの
なの

お会計お願いします!

このようにお手洗いに行くついでに支払いを終わらせておくと帰りもスムーズです。

気持ち程度の小包

基本的に挨拶の時には小包を持っていきましょう。

内容はタオルなどの日用品や好みの分かれるものを避け、家族で食べられる個包装のお菓子を持っていくと安定です。

なの
なの

相手から家族が好きなお菓子の種類を聞いておこう!

まとめ

ここまで色々なことを話しましたが、同棲をするのに一番必要なのは「これから一緒に暮らす」という気持ちです。

お互いに協力していくことが同棲を成功させる方法なので、これから同棲を考えている方は頑張ってください!

なの
なの

同棲は結婚(仮)みたいな状態なので、結婚を決めるのは早めがいいよ

むぎ
むぎ

別れてしまった時には女性の方が今後不利だもんね!

同棲をしてからのこともまとめてあるので、よかったら覗いてみて下さい

あわせて読みたい
同棲してよかったことトップ5
同棲してよかったことトップ5なのなのむぎブログを見てくださってありがとうございます!今回の記事は僕たちが同棲してよかったことを5つ選んでまとめました。これから同棲や結婚を控えている方の参...
あわせて読みたい
同棲して大変だったこと3選+対処方法
同棲して大変だったこと3選+対処方法なのなのむぎブログを見て下さってありがとうございます!今回の記事は僕たちが「同棲して大変だったこと」とその対処法をまとめたものです。これから同棲や結婚を控え...

 

アイコンのイラスト提供:嫁

嫁のインスタグラム:https://instagram.com/oomeeeeeoo

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URL Copied!
目次
閉じる