私たちが使っているテーマはこちら ここをクリック!

同棲して大変だったこと3選+対処方法

なの
なの

なのむぎブログを見て下さってありがとうございます!

今回の記事は僕たちが「同棲して大変だったこと」とその対処法をまとめたものです。

これから同棲や結婚を控えている方の参考になれば幸いです!

むぎ
むぎ
すでに同棲している方は共感できる内容かも?
目次

1.相手に対しての不満が出て来る

 

今までは長くても2.3日ほどしか一緒に居なかった相手と毎日一緒にいるようになると、今まで見えなかった一面が見えるようになってきます。

いい面、悪い面が両方見えるようになりますが、どうしても印象に残りやすいのは悪い面。

また、トイレの蓋の開け閉めや、洗濯の仕方、洗い物の仕方等の些細な所が気になり始め、喧嘩の種になりやすいです。

不満を持っても喧嘩をしない方法(3)

・自分の心に余裕を持つ

相手がどんなに気になることをしても、自分が許したら問題ありません。ですが、それが一番難しいです。そこで、考え方を替えます、と言っても不満を感じるプロセスから相手のことを省くだけです。

改善前

トイレの蓋が開いている→相手が開けっぱなしにした→注意しないと→蓋を閉める

改善後

トイレの蓋が開いている→蓋を閉める

たったこれだけで自分のストレスが減り、不満が溜まりにくくなります。

相手も偶然その一回やってしまったかもしれないので、その1回を責めるよりも受け流しましょう。

むぎ
むぎ
 

これからも長く一緒にいるかもしれない相手だもんね

・相手がやる前に自分がやる

家事全般に当てはまることですが、例えばシンクに洗い物が溜まっていると気になりますよね。

そこで、「洗い物をしてないじゃないか」と相手を責めるのは簡単です。

しかし、責めるだけでは自分と相手のストレスが溜まるだけで、次にも他のことで同じように繰り返されます。

負の連鎖を断ち切るためには、「気になったら自分がやる」という考えを持つことが大切です。

洗濯物が溜まっている 洗濯する
洗い物が溜まっている 洗う
床に髪の毛が落ちている 掃除する
なの
なの

僕はこの方法でストレスが減ったよ

 

・お菓子を用意して話し合うおすすめ

糖分を摂取することで一時的な満足感を得ることができ、会話の合間に食べる事でマシンガントークによる攻撃を避ける事が出来ます。

また、お菓子を食べる事の目的は「糖分を摂取する」ではなく「ほかの事に意識を向ける」なので他の物でも代用は可能です。

 

なの
なの

もう!なんでいつも〇〇ばかりするの、なんかい言えb…

むぎ
むぎ

まぁまぁチョコ食べよ~

なの
なの

こんなの食べたからって(もぐもぐ)

なの
なの
 
 
 

許さないんだからね(おいしい~)

このように落ち着かせることができ、ゆっくりと感情まかせではない話し合いをすることが出来ます。

 

2.自分の時間が減る

同棲をすると家での一人の時間が大幅に減ってしまいます。

同棲をする時に選ぶ間取りで多いのは1LDK・2LDKです。

1LDKは寝室+リビング、2LDKは寝室+衣類・物置+リビングとなり、主に過ごす場所はリビングです。

実家や一人暮らしの時にはあった「自分だけの空間」がなくなってしまうので、自分の好きな事を好きな時にやりにくくなってしまいます。

 

一人の時間を作る方法

・広いリビングを選ぶ

安直ですが、これが一番自分の居場所を確保することが出来ます。

一緒の空間にいても部屋が広ければ自分の居場所を作ることができ、気持ちにもゆとりが出ます。

なの
なの

僕たちの家も1LDKだけどリビングが広いよ

むぎ
むぎ

広いリビングだとお互いの居場所が出来ていいね

実際に我が家のリビングはこのように使用しています(18畳)

このように自分の場所を一画持つだけでも自分の時間を作ることが出来ますよ!

 

なの
なの

僕は趣味のゲームを自分のスペースでやってるよ

むぎ
むぎ

声はうるさいけど離れていれば我慢できるかな笑

 

・自分の時間を決める

相手と話し合って自分の時間を決めるだけなので小さめのリビングでも可能な方法です。

しかし、お互いの距離が近い環境で好きな事をしていると、相手にストレスを与えてしまう場合があるので、頻度に注意が必要です。

むぎ
むぎ

ねーねー、友達と電話していい?

なの
なの

いいよ~

3時間後~

むぎ
むぎ

それでさ~もう、そうなんだよね!(電話)

なの
なの

いつまで電話してるんだ・・・

共有の空間で相手にストレスがかかることは時間を決めてやりましょう。

 

3.お金の自由が減る

 同棲を始めると以下のようなお金が発生します

1.家賃

2.交際費

3.住宅用費用

4.結婚関係費用

中でも1.2は必ずかかって来るものです。

同棲する住居にも寄りますが、1LDKでさえ都心部では月に8万円以上かかります。

交際費はどれだけ外出をするかによりますが、最低でも月に1万円以上かかります。

更に今後の為の貯蓄を行うと、1人で暮らしていた頃に比べて自分の自由に使えるお金が減ります。

また、各自の固定費も残金から捻出されるので手元に残るお金は微々たるものです。

我が家の固定費の例

家賃関係 85,000円
光熱費 平均12,000円
Wi-Fi 5,000円
水(ウォーターサーバー) 4,000円
特別費貯金 10,000円
結婚式貯金 50,000円
合計 166,000円

生活費

食費 10,000円
外食費 5,000円
交際費 5,000円
日用品 15,000円
医療費 5,000円
合計 40,000円

夫嫁それぞれの固定費

携帯(本体) 2,250円
携帯(通信費) 0円
奨学金 12,000円
自動車(本体+保険代) 35,000円(29,000+6,000)
ガソリン代 5,000円
車検積立 3,000円
自動車税積立 4,000円
小遣い 5,000円
合計 66,250円
携帯(本体) 2,285円
携帯(通信費) 4,500円
奨学金 15,000円
自動車保険 7,220円
ガソリン代 5,000円
車検積立 6,000円
自動車税積立 2,000円
医療保険 4,500円
趣味ローン 5,900円
お小遣い 5,000円
合計 57,405円

全体の合計 329,655円 とこれだけのお金が毎月決まって出ていきます

なの
なの

改めて見るとすごい金額だ…

むぎ
むぎ

これでも固定費の削減頑張ったんだけどね

自由なお金を増やす方法

・固定費を見直す

むぎ
むぎ

固定費は毎月絶対にかかるお金のことだよ

固定費を見直すことで毎月のお金を減らすことが出来ます

例(1か月の携帯利用料)

携帯費用 見直し前 見直し後 差額 年間差額合計
9,000円 3,000円 6,000円 72,000円
なの
なの

これを二人でやったら年間144,000円だ!!

我が家では、携帯代・保険代の見直しを行った結果

見直し項目 見直し前 見直し後 年間差額 差額合計
携帯通信費(夫) 12,000円 0円 144,000円 363,360円
車保険(夫) 15,000円 6,000円 108,000円
携帯通信費(嫁) 9,000円 4,500円 54,000円
車保険(嫁) 12,000円 7,220円 57,360円
むぎ
むぎ

毎月3万円くらい削減できたよ!

毎月の収入を3万円増やすのは大変ですが、削減するのは簡単でした。

みなさんも一度固定費は見直してみると意外に余計なお金を払っているかも!?

 

・支出する費用をあらかじめ決めておく

これは僕たちがやっている方法ですが、食費や日用品などの費用をあらかじめ決めておき、現金で手元に持っておきます。

支払いは基本的にクレジットカードなので、使った分は入金用の封筒に入れ、月末に入金。

なの
なの

クレカの支払いは翌月なので使った月に入れておけば安心するね

1か月に使うお金を決めておくことで残りのお金の使い道を決めやすくなり、自由に使えるお金の幅も広がっていきます。

 

まとめ

今回は「同棲してから大変だったこと」を3つ選びまとめてみました。

今後同棲を考えている方は必ずと言っていいほど考えることなので、この記事を見て下さった方に少しでもお役に立てたらうれしいです!

 

なの
なの

悪かったことって話してみると意外と少なかったね

むぎ
むぎ

悪かったことも今後の事を考えるとプラスになることが多かったね

同棲をしてからは大変なことも多いですが、大変だと感じるのはその時だけです。

基本的には楽しいことが多く待っているので、これから同棲を始める方は安心してください。

 

こちら↓では「同棲してからよかったこと」をまとめているので覗いてみて下さい。

あわせて読みたい
同棲してよかったことトップ5
同棲してよかったことトップ5なのなのむぎブログを見てくださってありがとうございます!今回の記事は僕たちが同棲してよかったことを5つ選んでまとめました。これから同棲や結婚を控えている方の参...

 

他にも同棲や結婚についての話をまとめていますので、こちらも見てくれると嬉しいです

(同棲リンク)準備中

(結婚リンク)準備中

 

アイコンのイラスト提供:嫁

嫁のインスタグラム:https://instagram.com/oomeeeeeoo

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URL Copied!
目次
閉じる