私たちが使っているテーマはこちら ここをクリック!

筋肉について 猫背の原因 [腹筋編] 起始 停止 作用 神経支配

今回は腹筋について説明していきます。

一言に腹筋と言っても腹筋群は多数の筋肉の集まりの総称です。

目次

腹直筋

起始:恥骨稜(ちこつりょう)、恥骨結合

停止:胸骨剣状突起、第5〜7肋軟骨

作用:体幹前屈

神経支配:肋間神経T7〜12

f:id:nanohana_douzyou:20190423233115j:image

 

錐体筋

起始:恥骨櫛(ちこつしつ)

停止:白線下部

作用:体幹前屈(腹直筋の補助)

神経支配:第12肋間神経T12(肋下神経)

f:id:nanohana_douzyou:20190423233258j:image

 

内腹斜筋

起始:鼡径靭帯(りょうけいじんたい)の外側部、腸骨稜(ちょうこつりょう)の前半分、胸腰筋膜

停止:第10〜12肋骨、腹直筋鞘

作用:体幹の側屈、同側回旋・(外腹斜筋と共に働くと前屈)

神経支配:肋間神経T8〜12、肋骨鼡径神経、腸骨下腹神経

f:id:nanohana_douzyou:20190423234001j:image

 

外腹斜筋

起始:第5〜12肋骨

停止:腸骨稜の外側縁の前半分、腹直筋鞘

作用:体幹の側屈・反対側回旋・(内腹斜筋と共に働くと前屈)

神経支配:肋間神経T5〜12

f:id:nanohana_douzyou:20190423234316j:image

 

腹横筋

起始:第7〜12肋軟骨、胸腰筋膜、腸骨稜、鼡径靭帯

停止:胸骨剣状軟骨

作用:腹圧上昇

神経支配:肋間神経T7〜12、腸骨鼡径神経、腸骨下腹神経、陰部大腿神経

f:id:nanohana_douzyou:20190423235046j:image

主な腹筋と呼ばれているものの筋肉の付き方、作用、神経についてまとめさせていただきました!

腹筋が短縮すると猫背になってしまいます。僕は筋トレを始めてから猫背が改善され、身長が少し伸びました笑

未来の作業療法士、理学療法士の助けに少しでもなれば嬉しいです。

このようにまとめると自分の復習にもなり勉強になります笑

参考・引用文献

基礎運動学 第6版 中村隆一、齋藤宏、長崎浩

クリニカルマッサージ 第6版 James H.Clay、David M.Pounds

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URL Copied!
目次
閉じる