
なのむぎブログを見て頂きありがとうございます。
今回の記事では、僕たちが上棟式を行った際にやってよかったこと、失敗したことを紹介しています。

今後、上棟式を控えている方の参考になれば嬉しいです!
上棟式で気をつけること(4つ)
1.動きやすい服装を選ぶ
この様な式ではオシャレな服装で行きたい!と思われる方が多いかと思います。
しかし、まだお家は未完成で玄関までの階段はなく補助の台が代わりに置いてあったり、所々に木のささくれがあります。また、階段の幅も狭い状態の為、足元に不安定さを感じるかもしれません。
僕は実際の階段を上り下りした後に

この階段狭く無いですか??
と聞いてしまったほどです笑
実際の足場や階段はこちら↓
特に女性ですが、スカート等のヒラヒラとした服装やヒールなどは怪我をする恐れがある為、控えた方がいいです。

色々なところに気のささくれとか釘の出っ張りがあって怖かった!
2.挨拶を事前に考える

これは僕も行ってから知ったことで焦りました💦
当日のスケジュールが壁に貼ってあり、そこには「施主様挨拶」の文字が…
それを見た時から、式の説明やハウスメーカーのお偉いさんが書いてくれた挨拶などは頭に入らず、頭の中は自分の挨拶でいっぱいいっぱいに・・・
せっかくの式ですので余裕をもって迎えられる様、先に挨拶を考える事をオススメします!
また、当日のスケジュール確認は始まり、終わりの時間だけでなく、内容まで確認しておきましょう。
3.差し入れは季節や食べやすさで決める
差し入れは基本的に「飲み物」と「お菓子」を持っていけば安定です。
また、夏と冬では差し入れの種類を少し変えるとより喜んで貰えます!
夏場(6月〜10月)
・冷たい飲み物(アイスコーヒー、スポーツ飲料、お茶など)
・アイス(一口で食べられるもの)
・凍らせたゼリー
冬場(11月〜3月)
・温かい飲み物(ホットコーヒー、スープ、お茶など)
・肉まん(関西では豚まん)
大工さん達は炎天下の中、作業を行なって下さっているので差し入れをする際には一言添えるといいですよ!
また、休憩中には手軽に食べられる一口大のお菓子(小包装)が望ましいです。
4.当日に誰が何人来るかを確認する
上棟式などの式の際には差し入れを行うことが多いです。
その際に、差し入れが多ければ問題ないですが、少ないことは問題に…

あれ?今日は10人も大工さんがいる!?どうしよう飲み物5本しかないや
このような事態を防ぐ為にも現場監督やハウスメーカーの方に、当日何人の方が来られるかを確認しておくといいです。
ネットで調べると、上棟式では「5人だった」「15人くらいの人がきた」など様々な情報で溢れていますが、私たちは大工さんは1人だけで、あとはハウスメーカーの方々でした。
ネットで見た15人を参考に飲み物やお菓子をたくさん持って行きましたが、結局渡さずに帰宅。

また後日差し入れさせて頂きます!
私たちが差し入れに用意したもの
差し入れしたもの(10月初旬)
コーヒー、スポーツ飲料、お茶を6本ずつ
小包装のお菓子2袋
日中は暑いため、蒟蒻ゼリーを凍らせたもの2袋


差し入れの際の入れ物
クーラーボックス1つ(1000円)

クーラーボックスは自宅にしっかりとしたものがあれば良いですが、ほとんどの方はないと思います。
私たちもクーラーボックスは持っていなかったのでホームセンターで買いました!

ホームセンターだと500円以下で売っているよ!
大人数が来なければ小分けした袋に飲み物1~2本とお菓子を少し入れれば十分です!
まとめ
上棟式では、動きやすい服装・挨拶を考えておく・季節毎の差し入れ・当日の人数確認の4つに気をつけましょう!
クーラーボックスもしっかりとしたものじゃなくても大丈夫!
最後になりますが、私たちは大工の方へのお礼金は持って行きませんでした。理由としては、大工の方は仕事としてきており、仕事をすることによってお金が発生しているからです。
なので、申し訳ありませんが自分たちでプラスして払う必要はないと思いました。
その分は言葉や態度でお礼を伝えるよう意識しています!!
ここまで読んで下さりありがとうございます!
これから上棟式を迎える方の参考に少しでもなったら嬉しいです。

みなさんもいい上棟式にしてくださいね